『おおるり新貝』ラッピング自動販売機を設置しました。
| ■おおるり新着情報
| おおるり新貝 新着情報
こんにちは。 株式会社バイ・スティックケアサービスの塚本です。 先日のおおるり上島に続き、 磐田市新貝のサービス付き高齢者向け住宅 【おおるり新貝】
| ■おおるり新着情報
| おおるり新貝 新着情報
こんにちは。 株式会社バイ・スティックケアサービスの塚本です。 先日のおおるり上島に続き、 磐田市新貝のサービス付き高齢者向け住宅 【おおるり新貝】
| ●塚本ブログ
| ■おおるり新着情報
| おおるり笠井 新着情報
| おおるり上島 新着情報
| おおるり西美薗 新着情報
| おおるり天竜川駅前 新着情報
| おおるり三島 新着情報
| おおるり新貝 新着情報
| おおるりメゾンド安久路 新着情報
こんにちは。 株式会社バイ・スティックケアサービス の 塚本です。 今日は、60歳以上の高齢者の方(平均年齢は85歳前後)がそれぞれのスタイルで共同生活を送る サービス付き高齢者向け住宅おおるりの 『消防設備の基本仕様』 についてご説明したいと思います。 ■火災警報器 どのおおるりにも、火災警報器を設置しています。 1階の事務所付近に主装置があります。 こちらは各階の警報機ボタン 各部屋や共用部に多数取り付けられた火災報知器。 熱式と煙式があります。 火災を感知または警報機ボタンをおすと、建物内に警告音が鳴り響きます。 主装置では、どの部分の警報機が反応したかを確認することができます。 なお、主装置が反応すると、 そのまま自動的に消防署に通報が行き、消防隊員がこちらに向かうよう設定されています。 安心ですね! ■スプリンクラー こちらがスプリンクラーヘッド 居室や共用部のいたるところにあります。 常に管内に水が通っており、水圧をこの鉛で蓋をしています。 熱(72度 98度 1208度)を感知し、 鉛が溶けて、すごい勢いで水が放出されていきます。 熱で溶けた部分のみから放出しますので、火災の延焼に伴い順にその箇所ごと放出していきます。 ■消火栓、消火器 共用部には消化器や消火栓が備えられています。 初期消火に使用します。 避難訓練の際に、消火器の使用の仕方を消防隊員の方に教えてもらったりしています。 ■避難経路 避難訓練は全階、2方向を確保。 電子錠が付いている場合も、火災警報器が反応すると 自動開錠となります。 また、設備以外にも消防関係の手続きや管理が必要です。 防火計画の提出 防火管理者の選定 設備の法定定期点検 日常チェック表の確認 消防立入検査 防火カーテンの設置 避難訓練年2回以上の実施 スタッフ研修 土砂災害マニュアル 消防避難マニュアル 地域の避難場所の把握 弊社管理スタッフの定期点検及び記録 など。 入居の時には、目の前の 『サービスや料金、生活の仕方』の説明が先行してしまいますので、 なかなかこういった説明をご家族にすることはありません。 こういった緊急時に関することなど 入居後に気になることがありましたらいつでもご連絡下さい。 弊社ホームページはこちら https://bystickcare.co.jp/ 塚本ブログこちら https://bystickcare.hamazo.tv/c732885.html
| ●塚本ブログ
| ■おおるり新着情報
| おおるり新貝 新着情報
| ■高齢者住まい紹介センター新着情報
こんにちは。 株式会社バイ・スティックケアサービスの塚本です。 今日は、磐田市新貝にある 「サービス付き高齢者向け住宅 おおるり新貝」 にいって共用部の動画を撮って、 アイフォンのアイムービーで簡単編集して、そのままユーチューブにアップしてみました。 画像クリックで再生してください。 これからは、動画も利用しながら情報提供していければと思います。 弊社ホームページはこちら https://bystickcare.co.jp/ 塚本ブログはこちら https://bystickcare.hamazo.tv/c732885.html
| ■おおるり新着情報
| おおるり新貝 新着情報
株式会社バイ・スティックケアサービスの塚本です。 弊社にて管理しております磐田市新貝のサービス付き高齢者向け住宅 『おおるり新貝』 では、建物内で写真の展示を行なっております。 数年前から1階の玄関から2、3階の建物共用部を利用して縁があって知り合った写真クラブや個人の方の 写真を展示、更に時期や季節で定期的に写真を変更してくださいます。 施設を訪れたときには、私も楽しみでいつもすべて見て回っています。 カメラで撮った際に反射してしまっていて、しっかりすばらしさが伝わりづらいのですが… 写真を見ながら、あれこれ考えたり、感じたり、しばらく見入ってしまいます。素人ながら深いなあと感じます。 入居者にとっても、季節を感じることができたり、思い出を懐かしんだりでき、 コロナで外出ができない中での癒しにもなっています。 現在は、コロナの関係で一般の方に自由に見学いただくことができませんが、 コロナが終息し外出来訪の制限が完全になくなりましたら、是非、一般の方、近隣の方など自由に見にきていただければと思います。 現在、おおるり新貝、入居者募集中です。 おおるり新貝の詳細はこちら おおるりホームページ https://ohruri.jp/facility/shingai.html 塚本ブログはこちら https://bystickcare.hamazo.tv/c732885.html
| ●塚本ブログ
| ■おおるり新着情報
| おおるり新貝 新着情報
こんにちは。 株式会社バイ・スティックケアサービスの塚本です。 今年の3月にJR東海 東海道本線 袋井〜磐田間に新たな新駅 『御厨(みくりや)駅』が開業しました。 2001年の愛野駅(袋井市)以来、19年ぶりの新駅です。 おおるり新貝から御厨駅までは徒歩6分程度。 今日は、御厨駅からおおるり新貝まで歩いてみました。 こちらが御厨駅 駅前の案内板 駅北口から、すぐに東へ向かいます。 ジュビロ磐田カラーの歩道を東へ。 歩道から道路へでたら、左に曲がってあとは真っ直ぐいくだけ。 途中にコンビニがあります。 おおるり新貝のすぐ手前(隣)には、クリニックと薬局があります。 徒歩6分でおおるり新貝に到着しました。 駅からは歩道がしっかりと設けられ、歩くのも安全です。 おおるり新貝は、入居者の散歩や外出もできますので、歩道を歩いて駅まで散歩行くのもおすすめです。 おおるり新貝は現在、空室が3部屋あります。 施設見学できますので是非お気軽にお問い合わせ下さい。 施設の詳細はこちら https://ohruri.jp/facility/shingai.html 問い合わせh 053−489−3521まで。
| ●塚本ブログ
| ■おおるり新着情報
| おおるり笠井 新着情報
| おおるり上島 新着情報
| おおるり西美薗 新着情報
| おおるり天竜川駅前 新着情報
| おおるり三島 新着情報
| おおるり新貝 新着情報
| おおるりメゾンド安久路 新着情報
こんばんは。 株式会社バイ・スティックケアサービスの塚本です。 弊社は、静岡県西部&中部でサービス付き高齢者向け住宅 おおるりシリーズを9施設(開設予定含む)運営しています。 直営での運営が2棟。 介護事業者との共同事業が7棟。 共同事業においては、弊社が貸主となり居室をお貸しし、入居者はそこで共同事業を行う運営事業者から 介護や生活支援、食事等のサービスを受けることになります。 そのため、同じおおるりであっても、賃貸契約の内容は同じですが、入居者と密接に関わる運営事業者によって 施設の特徴や料金体系も異なります。 特に違いあるのが事業者ごとに自由に設定ができる『生活支援のサービス』です。 おおるりホームページの施設詳細に生活支援サービスのページがあり、基本サービスはあまり変わりませんが、 『オプション』『自費サービス』について、提供している内容に違いがあり、無料なのか有料なのかの境目なども運営事業者によって 違いがあります。 また、どこまでが基本サービスで対応できて、どこからが自費サービスになるのか、それによって、毎月の利用料もかなり変わってきます。 一見、施設ページをみても違いはよく分からないと思いますが、同じおおるりであっても詳細には大きな違いがありますので、 ご入居希望の方には、是非、それぞれの施設ごとの詳細説明をさせていただきたいと思っております。 現在、コロナウィルスの関係で施設面会制限等を行なっておりますが、入居をお急ぎで考えている方、在宅で困っている方なども多数おりますので 弊社では完全予約制で時間や人数を限定し施設案内を行なっております。 入居を考えている方は、是非、一度お気軽にご相談いただければと思います。 入居に関わる問い合わせはこちらまで 053−489−3521 おおるりホームページはこちら https://ohruri.jp/ 塚本ブログはこちら https://bystickcare.hamazo.tv/c732885.html
| ●お知らせ
| ■おおるり新着情報
| おおるり笠井 新着情報
| おおるり上島 新着情報
| おおるり西美薗 新着情報
| おおるり天竜川駅前 新着情報
| おおるり三島 新着情報
| おおるり新貝 新着情報
| おおるりメゾンド安久路 新着情報
株式会社バイ・スティックケアサービス 統括マネージャーの塚本です。 明後日5月3日から5月6日までの4日間、 本社のみお休みをいただきます。 設備の故障等、緊急の場合は、本社連絡先053−489−3521へご連絡をいただくと緊急時の連絡先の アナウンスが流れますのでそちらにご連絡下さい。 施設見学や施設への質問等がございましたら、7日以降にご連絡をいただくか直接各施設へお問い合わせください。 尚、各施設において対応等が出来兼ねることがございますのでご承知ください。 各連絡先はおおるりのホームページ、各施設をご確認ください。 おおるりホームページ 施設一覧はこちら https://ohruri.jp/facility/
| ●塚本ブログ
| ■おおるり新着情報
| おおるり笠井 新着情報
| おおるり上島 新着情報
| おおるり西美薗 新着情報
| おおるり天竜川駅前 新着情報
| おおるり三島 新着情報
| おおるり新貝 新着情報
| おおるりメゾンド安久路 新着情報
こんばんは。 株式会社バイ・スティックケアサービス の塚本絢也です。 今日はサービス付き高齢者向け住宅おおるりの入居時かかる『消費税』についてお答えいたします。 昨年10月1日からの消費税8%から10%への増税、及び軽減税率の適用によって、入居中にかかる費用の消費税は実はとても分かりにくくなっています。 月額料金にまとめて消費税がかかるわけではなく、各項目ごとに消費税の適用が異なっています。 原則的な考え方はこちらから。 毎月かかる基本料金について 『家賃』 居住用の賃貸の為、非課税となります。 『共益費』同じく、居住用の賃貸の為、非課税となります。 『生活支援サービス費』 課税対象となり、10%課税されます。 『食費』 課税対象となり、条件により8%(軽減税率適用)と10%があります。 1食につき640円以下である場合は8%(軽減税率適用) 1日の食費の累計額が1920円を超える場合は、超えた食事については10%。 ※現在、おおるりはすべて8%となっています。 その他の費用例 『自費サービス』 課税対象となり、10%課税されます。 『デイサービスや訪問介護』 非課税となります。 『デイサービスの食費』 非課税となります。 『来訪者の食事』 金額にかかわらず10%課税されます。 消費税率については、10%か軽減税率対象の8%か請求書表記が必要となっておりますので、ご確認いただければ分かるようになっております。 また、今年の4月には医療報酬の改定がありました。 来年度2021年4月には介護保険報酬の改定があります。 介護、医療、暮らしをトータル的に提供するサービス付き高齢者向け住宅では、変わらずにご生活をいただいているだけでも、税率や報酬改定、制度等の変更により影響を受ける項目が多く利用料金が増減することがあります。 変更に応じてしっかりとした説明に努めたいと思います。 サービス付き高齢者向け住宅 おおるりシリーズ のホームページはこちら https://ohruri.jp/ 塚本ブログはこちら https://bystickcare.hamazo.tv/c732885.html
| ●塚本ブログ
| 「想い・考え」のこと
| ■おおるり新着情報
| おおるり笠井 新着情報
| おおるり上島 新着情報
| おおるり西美薗 新着情報
| おおるり天竜川駅前 新着情報
| おおるり三島 新着情報
| おおるり新貝 新着情報
| おおるりメゾンド安久路 新着情報
株式会社バイ・スティックケアサービス 統括マネージャーの塚本です。 サービス付き高齢者向け住宅 おおるりシリーズを運営するにあたり、 日ごろから、介護ソフト、タブレットの活用による業務効率化、時間の有効活用を心かげています。 しかし、とても大切であるのですが、まだ手をつけれていない悩みが。。 それは、入居時に行う契約書類についてです。 サービス付き高齢者向け住宅は、住宅ですので入居時にそれぞれの契約を締結しなければいけません。 ざっと下記に書き出してみますと、、 ・入居契約書(賃貸借契約書) ・重要事項説明書 ・生活支援サービス基本契約書、自費契約書 ・生活支援サービス基本重要事項説明書・自費重要事項説明書 ・登録事項説明書 ・介護保険サービス(訪問介護など)契約書 ・介護保険サービス(訪問介護など)重要事項説明書 ・口座振替依頼書 ・その他、訪問診療や薬局の居宅療養管理指導の手続きなど じっくりと時間をかけて、そして何回かに分けたりして。 最低でもこれだけの書類に署名捺印を頂くことになります。 説明する側も時間を有し、来る側も時間を割いていただき、一つ一つ全てに記入と押印をいただく。 正直、ご理解いただくために説明する契約書ですが、これだけの契約書の内容を一度に理解いただくのは難しいですし、 まして高齢者の方が自ら契約する場合においては署名捺印の作業はかなりの負担になります。 日本はハンコ文化ですし、私も今までの経験から契約書の大切さは身に染みて分かっています。 また、各契約書は、運営開始前に事前に行政に提出が必要となっており 運営後の定期的に行うサービス付き高齢者向け住宅の立入検査、介護保険施設の実地指導では契約済みのそれらの契約書類の確認があります。 それぞれ保管期間も決まっており、保管する場所も必要となります。 また、サービスの明確化や事故防止のため、必要となる書類は従来よりも増加傾向にあります。 ものすごく非効率なことをしていると感じながらも、無くすことができないものでもあり、現状を変えられない状況があります。 現在、新型コロナウィルスの関係で対面であることの必要性が見直されています。 GMOインターネットグループが印鑑を廃止し、全顧客と電子署名での契約をするというニュースがありました。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000075-it_nlab-sci また医療業界についても遠隔診療が一気に広まって来そうです。 介護施設については、やはり会って確認をしたり、話をする必要性も感じますが、現在の契約書類のあり方、やり方には、見直していきたいと思っています。 すぐとはいかないかもしれませんが、行政と相談しながら、弊社としてできる『契約手続きの簡素化』『電子署名』『電子印鑑』など今後は考えていきたいと思います。
| ●塚本ブログ
| ■おおるり新着情報
| おおるり笠井 新着情報
| おおるり上島 新着情報
| おおるり西美薗 新着情報
| おおるり天竜川駅前 新着情報
| おおるり三島 新着情報
| おおるり新貝 新着情報
| おおるりメゾンド安久路 新着情報
| ■高齢者住まい紹介センター新着情報
株式会社バイ・スティックケアサービスの塚本です。 先日、弊社の管理する『サービス付き高齢者向け住宅 おおるり』にご入居をいただいている方のご自宅の売却が2件、完了しました。 ご自宅からおおるりへ転居され、住まいに慣れたあと、以前住んでいた土地建物の売却を決意。 そして、その売却で得た利益は、新しい施設での生活、病院入院時の費用など今後にかかる費用に充当することが可能となります。 弊社にご依頼をいただき、不動産事業を行うグループ会社の『株式会社アライブ』にて大切な資産を預からせていただきました。 今回は、ご依頼をいただいている案件の中の2件に買手が決まり、無事売買契約の締結に至りました。 大切な資産を売却することは大きな決断でありますが、 新たな住まいに慣れ、そこが新たな自宅となった方は、以前の自宅を売却し、それを新たな生活での費用に充てるという選択もあります。 私たちは、地域に密着する『須山建設グループ』の一員として、グループ力を生かし、高齢者の住まいに関わるトータル的なサービスを 提供できるよう努めていきたいと思います。 弊社ホームページはこちら https://bystickcare.co.jp/